【準備編】一緒に習慣化!メモの魔力を日記で実践

とにかく動画を見たい方のために一番上に動画をもってきました。
どうも、皆さま。書籍「メモの魔力」をご存じでしょうか。
メモの魔力は2019年上半期、ビジネス書のベストセラーです。
2020年1月時点には発行部数は48万部、電子書籍を含めると53万部を売り上げています。
私も1月にブログにてメモの魔力を取り上げました。
そんなメモの魔力ですが、読んだだけで満足はしていないでしょうか?

私も読んでからの数日間は「面白いな」と使っていましたが…
三日坊主の様にやめていました。
そんな私と同じ境遇の方々!
一緒にメモの魔力をゆるくはじめてみませんか?
メモの魔力を一緒に習慣化する動画
今回作成したのはメモの魔力を一緒に習慣化しよう!という動画です。
【実践準備】メモの魔力を日記で実践0日目
※一番上に貼ったものと同じです。
というわけでこちらの動画を公開!

動画を見るのも面倒くさいなぁ。ブログで内容を教えてよ
そんな方のために、ブログにも同内容を掲載いたします。
動画の目的
この動画の目的はメモの魔力、第一章「メモで日常をアイデアに変える」を視聴者の皆さんと一緒に実践していこうというものです。
メモの魔力を読むだけでは、意味がありません。
だからこそ、日常的に取り入れれるよう
まずは使ってなれていこう!
1日10分、一緒にやってみよう!
こんな趣旨でこの動画を作りました。
今回の0日目は、実践するための準備動画となります。
なるべく、手間なく気軽にできるように配慮しました。
次回1日目までに準備するもの
用意するもの:ノートとペンのみ!


これだけで大丈夫です!
最初のハードルは低くして
「まずははじめてみる!」
というのを大切にしています。
次回までに覚えておくこと
メモの魔力で使うのはファクト→抽象化→転用、この3つです。
ファクト(事実)
日記のようにその日の出来事を書く。
本に書いてあったこと、SNSの呟きなど新たに気づいたことを書くと、転用がしやすい。自分のTwitterの呟きから気づけることも?
抽象化
一般的な概念にする作業です。
私は「ざっくりとしたイメージにする」 と捉えて変換しています。

例えば「プリン」を抽象化→「食べ物」「甘いもの」「お菓子」などとなります。抽象化のレベルで変わりますが、自由にやってみましょう。
転用
抽象化した内容を見て他のことに使えるかを書いてみる。
この転用で、アイデアが生まれる!
事例:ファクト(事実)→抽象化→転用

■ファクト
猫背を改善したい時に改善する要素として、「アゴをひく」「肩をおとす」などがある。これはガラガラ声を治す要素にもあたる
■抽象化
1つを治すことでいくつも治る事がある。一石二鳥では?
■転用
自分の治したいことをすべて挙げてから、改善方法を調べると、改善することが減るのでは?
10個を治したいと考えていたが、実は4つの改善点だけで済むかも?

次回までの準備はここまで。簡単でしょ?
1日目について
1日目動画では、私(わたりたまの中の人)のノートを見てもらいますが、
- 「転用書いてないじゃん」
- 「なんかよくわからない事書いてるなぁ…」
という部分がたくさんあります。
そのくらいの気分で、ゆっくり、ゆるくやっていきましょう。
線を引いたり、文字を書いたりしますが、
こんな感じなので、今回覚えていなくても大丈夫です。
※1日目のはツッコミどころしかないので、割と最近のにしました。
そのうちこのページを取り上げた回も出てきます。

あまりにもさらっとしているため、更に準備したいという方向けに、概要欄に追加の準備方法も書いておきました。
もう少し準備をしたい方は、そちらもご覧ください。
ノートとペンだけは忘れずに。
1日目に向けて更に準備したい方へ
自分はもっとハードルをあげたい!という方向けです。
(1)メモの魔力第一章をおさらいしておく。
範囲でいうと、44-70Pくらいを読んでおきましょう。
44,45Pの見開きページのメソッドを使います。
(2)ペンは4色ボールペンを用意する ペンは4色ボールペンを用意してください。
- 緑…主観的な事を書く
- 赤…もっとも重要な事を書く
- 青…やや重要なこと・引用・参照
- 黒…それ以外
詳しくはメモの魔力62Pをご覧ください。
私は緩くはじめるため、そのうちやります(何日目かはわからない)
(3)その日に起こった事を予めメモしておく
これができるのであれば、1日目の動画は抽象化、転用だけの時間に充てるか。 10分の日記時間は飛ばして、私のダメダメな実践した感想だけでも見ていってください。
- 前の記事
神は信じていないが コロナウイルスの沈静化を祈ることにした 2020.03.01
- 次の記事
【1~10日目】一緒に習慣化!メモの魔力を日記で実践 2020.03.17