ウェブ解析士会議2019に参加したら、ブログをはじめたくなった話-その1

ウェブ解析士会議2019に参加しました
どうも、佐藤わたるです。
6/15(土)開催されたウェブ解析士会議2019に参加した感想と内容を自分なりにまとめました。
ウェブ解析士会議2019とは?
正式名称はウェブ解析士会議2019「Action! 〜 伝える、届く。そして、動く。」
現代のマーケティングにおいては、顧客を理解することの重要性がますます叫ばれています。
顧客の心を動かすためには、どうすれば良いのか?
クライアントに動いてもらうためには、どのようなスキルが必要なのか?
思いを伝え届けるためには、自分自身がどのように動くべきか?ウェブという技術の進歩と変化の激しい環境の中で、改めて「人」が重視されている背景には、個人が発信力を持つようになったこと、その情報に共感し、行動しやすくなったことが挙げられます。このような時代においては、まずは自分自身が行動していく主体性が求められます。
今回のイベント「ウェブ解析士会議 2019」では、ウェブマーケティングの最新情報だけでなく、これからのウェブマーケターに求められるマインドとスキルセット盛りだくさんでお届けします。
ビジネスの最前線で活動する講師陣より得られる新たな発見と知見はもちろん、同じ志を持つ多くの参加者と交流を深め、次の行動へ一歩踏み出せる一日です。
ウェブ解析士会議2019 DoorKeeperのイベント情報より引用
この「ウェブマーケティングの最新情報だけでなく、ウェブマーケターに求められるマインドとスキルセット盛りだくさんでお届けします。」という情報に偽りのない会でした。
ブログをはじめるきっかけがウェブ解析士会議2019
早速ですが、このツイートをご覧ください。
今回のウェブ解析士会議をまとめるとかはブログかなあ?
— 佐藤 わたる (@publicwsato) June 16, 2019
自分のこの言葉を有言実行しよう!というのがきっかけ。
開催は土曜日。発言が日曜日ですので、会議の次の日まで熱を引きずっていたことになります。
この発言の理由は、感想をまとめてる途中ででてきますので、その時までのお楽しみで。
他の方々のスピードを見てると「自分も1回で全部に触れてまとめたい」と考えていましたが、この記事に、既に2時ほどかけています(3度目の添削中)。
そんな私は自分は生まれたての小鹿同然で立つのもやっと。
この感想を全4回(で終わればいいな)に分け毎日執筆したいです。
それはそうと、セッションを聞く前の私は相当失礼でしたね。
実は、ウェブ解析士会議2019にはあまり期待をしてなかった
今だから言いますと、ウェブ解析士会議2019はあまり期待していなかったんです。その時の心情はこの通り。
- ちょっとでもためになることがあればいいかな?
- 横のつながりがちょっとでもできればよいかな?
本当にすみませんでした!そんな気持ちでいっぱいです。
ただ、そんな失礼な心情も、最初の「谷本 理恵子」さんのセッションで変化していきます。
今回、自分のツイートを見ていたら「心情の変化がわかりやすいな」と感じたので、自分のツイートも晒しつつまとめていきます。
「谷本 理恵子」さん:購買心理を活用し、もっと「売れる」見せ方に数字を上げる文章とデザインのコツ
内容について
男女の購買心理の違いをわかりやすく説明。
印象的だったのは男性に売るのは変身ベルト。女に売るのは魔法。
男性は今の弱い自分が<変身ベルトで強くなれるというのが響く為、BeforeAfterを見せると感情スイッチが動く。
女性は今の自分が本来の自分じゃない。だから本来の自分を取り戻せる魔法が響くため、本来の自分になれると感情スイッチが動く。
また、「女性しかわからない表情」や、「男にはモテると言えば売れる」など、所々笑いも交えながらのセッション。じわじわ系の魔法という言葉でも笑いが起こる。
その時の自分のツイート
購買真理の話で男性と女性で違う事、あまり意識して考えてなかったな。 #wacajp
— 佐藤 わたる (@publicwsato) June 15, 2019
意思決定の話、そういやうちの会社も大体女性が意思決定してるわ。 #wacajp
— 佐藤 わたる (@publicwsato) June 15, 2019
既に谷本さんの本を読んでみたいなと思ってる。男女別の王道のマーケティングを知れそうだなぁ。 #wacajp
— 佐藤 わたる (@publicwsato) June 15, 2019
感想
自分のツイートを見てもわかるのですが、最初は感想だったのが共感となり、最終的に本を買いたいとまで思うほどでした。ここだけで全部に触れられませんので、気になる方は本を買いましょう。私は買います。(後で本のリンクを貼っておきます) この手法、コンテンツマーケティングにだって当てはまる。ターゲティングができたら後は響かせ方でしょう。と思い興味をもったセッションとなりました。
これは余談ですが、ウェブ解析士協会事務局さん自ら#wacajpに対して「いいね」をしており、それによって「またツイートしようかな?」という気にさせられていました。
自分もウェブ解析士協会事務局さんにじわじわと魔法にかけられていたのかもしれません。
プリンセスマーケティングの書籍はこちら
谷本さんのプリンセスマーケティングの書籍はこちら
次回について
もっと時間をかけたいですが…寝る時間というタイムリミットです。
その2では以下のセッションをまとめました
・平岡 謙一さん:ウェブ担当者のためのサイト集客マップ・鷹野 雅弘さん:非デザイナーだからこそ知っておきたいデザインの原理原則、差が出る着眼点
ウェブ解析士会議2019に参加したら、ブログをはじめたくなった話-その2
-
前の記事
エントロピーQは生まれ変わります。 2019.06.16
-
次の記事
ウェブ解析士会議2019に参加したら、ブログをはじめたくなった話-その2 2019.06.19
コメントを書く