ひよこ本のChapter5をやってみた

Unity4入門Chapter5をやってみた
通称ひよこ本のChapter5が終わったので動画テストも兼ねてYoutubeに公開。
まずはこれを見てほしい。
20秒ほどで終わるから。
うーーーーーーーん。
意味が分からないものができたね。
なんかこれ違うくない??
本当なら鶏がくっついて、スコアとか出たり、死亡カウンターがあったりと
もうちょっとゲームっぽいんですが、その部分を全て削り取ってる自分に驚かされた。
後は勝手に連射に改造しました。
Cannon.jsのマウスクリックの部分を
if( Input.GetMouseButtonDown(0)){
から
if( Input.GetMouseButton(0)){
にするだけでお手軽連射モードに。
違いはきっとそのくらい!!
かんたんな感想
- Assetsのダウンロードが便利。色々使えそう。
- スクリプトをオブジェクト毎に設定できるのは便利。Scriptに変数を設定すると値の設定がGUIで出るのもわかりやすい。
- ProjectのCharacterをHierarchyにおいて設定して、一度消す場面があるが、そこは一度Hierarchyに置かないといけないのか?
こんな感じでした。
詰まった点。わかりづらかった点
あと、今回一番まとめたかったのはGUITextとGUITextureについて。
下記のサイトを参考にさせてもらった。
ヽ|∵|ゝ(Fantom) の 開発blog?
【Unity】【C#】【JavaScript】4.6.x の Canvas~UI Text のテキストをコードで変更する
どうやらUnity4.6だとGUI Textではなくて、Canvasの中のUI Textを使わないといけないみたい。
コードもここから拝借させてもらって無事動かす事ができた。
(この場を借りてありがとうございますと伝えておきます。)
その他気になる事
鶏がくっつかなかった
なんで鶏がくっついてくれないんだよ…
やり直せって思うだろうけど、とりあえず2Dゲームを作りたいと思ってるので
試さない方向で。
もしかしたらCanvasじゃなくてもいけた?
Unity4.6以降のGUITEXTとGUITEXUREについて
これを使えばUnity4.6でもGUITEXTとか使えそう?
まあ、使うことはないので試しはしません。参考までに。
そんな感じでひよこ本は残すことChapter6と7だけ。
今日中にやって次こそ作りたいゲーム作ろう。
[amazonjs asin=”B00UR986QO” locale=”JP” title=”Unity4入門 最新開発環境による簡単3Dゲーム制作”]
追記
ってUnity5対応の出てるじゃないか!!
[amazonjs asin=”4797384433″ locale=”JP” title=”Unity5入門 最新開発環境による簡単3D&2Dゲーム制作”]
読んではいないけど、Unity5を使うならこちらの方がよさそうね。
- 前の記事
記事がありません
- 次の記事
Windowsだった私がMac miniを使って二週間が経つ 2015.08.02