自分の中の当たり前を変える。知識の鮮度と優先順位
- 2019.09.24
- 自己啓発

私は若干ですが健康オタクです。
それ系の書籍を買っては実践し、買っては実践しと積み上げております。
最近、健康に関しての知識を勉強し直しをしていますが…思ってた以上に健康に関して間違った知識で管理をしていました。
そんな、自分の中での当たり前についての話をします。
自分の中の当たり前は正しくないかもしれない
あなたの中の当たり前はどのようにして生まれたか?恐らく、常識が土台にあるとは思います。
その常識は、常に変化しています。
「地球は丸い」という事は学校でも習う常識ですが、かつては「地球は平面」というのが常識でした。
これだけだと、歴史上の話の様にも聞こえますが、現在も同じように常識が変化する事があります。
風邪をひいたら首にネギを巻くのはNG
例えば、民間療法で「風邪をひいたら首にネギを巻く」というものがありました。
下記の記事によれば、むしろ悪化するそうです。
情報元:https://wotopi.jp/archives/81220
悪化の理由はネギを巻く事で首が冷え、首の血流が悪くなるから。
人によっては「そんなの常識だよ」という方もいるかもしれません。
それではこの情報はどうでしょうか?
電子タバコは間違いなく有害
電子タバコといえば、人体に無害という事で知られていますが「電子タバコは間違いなく有害」という事がささやかれ始めました。
【7月27日 AFP】世界保健機関(WHO)は26日、電子たばこは「間違いなく有害」であり、規制すべきだと表明した。
APFより引用
引用元:https://www.afpbb.com/articles/-/3237167
引用元によると電子タバコ自体がまだ解明されてない事も多く、その危険性は未知数。日本ではこの事実があまり知られてないと思いますが、近いうちこの知識が常識になるかもしれません。
常識は常に変化するものです。
ただ、情報は膨大ですし、どれを信じて良いかわからない事もあります。
私は、情報を仕入れる優先順位を決めました。
情報を仕入れる優先順位について
情報過多と言っていいほど、多くの情報が飛び交っております。
自分は下記の様な優先順位を決めて情報収集をしております。
- 健康関連(筋トレ・メンタル・食事)
- 勉強法
- 専門技術(SEO・Web関連)
- その他
1.健康関連(筋トレ・メンタル・食事)
「健康第一」とはよく言いますが、その言葉どおりです。
健康ではない状態。
疲れやストレス、病気というのは、集中力ややる気を阻害し、あらゆる物事をマイナスにもっていくと思います。
何よりもこれ一つで幸福度も違いますので…。
下記の本は最近読んだ本です。今後レビューします。
2.勉強法
効率的に勉強をしたいなという事で勉強法。
何だかんだで一つの勉強法に拘らず、色々試しているところです。
現在心掛けてるのはアウトプット重視の勉強法ですかね…
様々な本で「本は読んでインプットするだけでは意味はない。アウトプットをする事で定着したかの確認ができる」という事が書かれています。
下記は、その代表的な本ですね。
後はメンタリストのDaiGoさんの本なども実践しやすいかと思います。
この本は、健康系と被る部分もありますね。
余談ですが、勉強法を勉強しても実践しないと意味はないので、アウトプットの練習中です。それがこのブログとなります。
3.専門分野(SEO・Web関連)
ようやく専門分野ですが、まだまだ手が付けられていない分野です…
SEOやWeb関連の知識となります。
動きが早いので、ネットの情報中心で見ていますが、なかなか追いつけないですね。主にツイッターを活用しています。
4.その他
ここはもうランダムです。NEWSなどもこの辺に入りますが、電車でサクッと見て終わってます。もっと知識を増やし、効率的に情報を取り入れたいところ。
あ、漫画は別腹なので優先順位に関係なく毎日読んでます。
常識の変化が加速する未来が待っている
インターネットが普及してから、人が仕入れれる情報は一気に多くなりました。
AIやRPAによる仕事の効率化、PCの処理速度の向上から、今後技術の進歩、研究の進歩が加速すると考えられます。
常識もどんどんと変わるでしょう。
自分はまだまだ正しい情報についていけていません。
そんな常識の変化についていけるようになるよう、努力していきます。
興味を持たれた方は、是非とも紹介した本などを読んでみてください。
- 前の記事
読書「どんな時代もサバイバルする人の時間力養成講座」 2019.09.16
- 次の記事
読書「筋トレは最高のソリューションである」 2019.09.30