インプット大全をわかりやすく要約した

インプット大全をわかりやすく要約した

「学びの効率が最大化するインプット大全」についてを書くのは2回目となります。テーマはインプットの基本法則を解体。

>前回の記事 「学習ならアウトプットしよう!学び効率が最大化するインプット大全」
私は学びの根本が変わる本だと実感しました。

たま
たま

でもこの本…なんだか分厚くて読む気にならないよね


今回、インプット大全の基本法則を要約してみました。

自分なりに噛み砕いて書いていますので、執筆者の意図とは違うこともあるかもしれません。その点はご了承ください。

要約すると…インプットしたいならアウトプットしよう!

はじめに結論言います。この本で言いたいことはこれだけ。

「インプットしたいならアウトプットしよう!」

はい、これだけ。

さあ、あなたが学びたいことを話してみよう!書いてみよう!

これだけでわかったあなたは、今からアウトプットをはじめても大丈夫です!!

たま
たま

いや…大雑把すぎない?

もう少し肉付けをすると、情報を精査してアウトプットしよう、とも言えますが…どんどん肉付けが必要となるので、しっかり説明をしたほうがよさそうですね。

ここから先は、本のCHAPTER 1までの内容を元に、学びにはどれだけアウトプットが重要かを掘り下げます。

アウトプットの基本法則

最初に「アウトプットの基本法則」の話から。

たま
たま

これってインプット大全だよね?アウトプットの話から?

インプットとアウトプットは切っては切れない関係です。
そのためにも、まずはアウトプットの
基本法則を学ぶ必要があります。

4つのアウトプットの基本法則

・2週間に3回使った情報は、長期記憶される
・出力と入力のサイクル「成長の螺旋階段」
インプットとアウトプットの黄金比は3:7
・アウトプットの結果を見直し、次にいかす

アウトプット大全より引用

まとめるとこんなイメージでしょうか?

たま
たま

この基本法則は、アウトプット大全のCHAPTER1の内容。
それだけ、インプットとアウトプットは因果関係があるんだ。

インプットとアウトプットは表裏一体。
インプットの
基本法則でも出てくる言葉です。

インプットの基本法則

さて、ここからがインプットの基本法則です。
この基本法則は11項目に分かれています。

これを私なりに解釈し、3つに分類をしてみました。

  • (1)間違ったインプット・正しいインプットを理解する
  • (2)インプットの基本法則
  • (3)脳を利用してインプット効率を高める
インプットの基本原則

この3つに分類の分類を一つ一つ説明していきます。

(1)間違ったインプット・正しいインプットを理解する

本でいう以下のページのこと
※各項目は分かりやすくするため、ナンバリングしています。

 1.インプットは「量」より「質」を重視
 2.インプットの精度を高めるには
 3.記憶にとどめて、初めてインプットが成立

インプット大全 CHAPTER1

間違ったインプット・正しいインプットを理解するという章です。

1,2には無駄なインプットは極力減らすための手法、
3は質が良いインプットとはどういうものか?が書かれています。

(2)インプットの基本法則

さて、ここが基本法則です。CHAPTER1でも重要な部分となります。

 4.基本法則1:「なんとなく」読む、聞く、見るのはNG
 5.基本法則2:「インプット」と「目標設定」はセットで
 6.基本法則3:インプットとアウトプットは「表裏一体」
 7.アウトプット前提=AZ でいこう
 8.「AZ」でインプット効果は100倍に

インプット大全 CHAPTER1
たま
たま

7と8も基本法則にいれちゃうの?

6,7,8は全てアウトプットのことが書かれています。
それだけ「アウトプットが重要」というのがわかりますね。

基本法則を実践した時の効果を表すと

4.基本法則1:「なんとなく」読む、聞く、見るのはNG=質の悪いインプットを減らす

5.基本法則2:「インプット」と「目標設定」はセットで=インプットの情報を絞る

6.基本法則3:インプットとアウトプットは「表裏一体」=アウトプットしながらインプットする

上記の効果があると、私は解釈しています。

7,8は先ほど述べたとおり、基本法則3の「アウトプット」の大切さを重み付けしています

(3)脳を利用してインプット効率を高める

 9.必要な情報だけ集める方法1:自分にとって大事な情報を自動的に判別
 10.必要な情報だけ集める方法2:「自問自答」と「AZ」で感度良好に
 11.脳の仕組みを使い、記憶力を高める

インプット大全

9-11は脳の仕組みを利用して、インプットの質をより高める方法です。
ここでもAZ…アウトプット前提が出てきます。
この技術は必須とまでは言いませんが、これが意識できるとインプットに対する感度・質をあげることができるでしょう。

やっぱりアウトプットが重要

11項目に分かれていますが、そのうち6,7,8,10の4項目がアウトプットに関わる話をしています。インプット大全という名前ではありますが「アウトプット前提」じゃないと意味がない本だということが改めてわかりました。

たま
たま

あれだけアウトプットって連呼されたらわかるよ…

その当たり前ができない人間も中にはいます。だからこそこの記事を作りました。

それは過去の私です

ただ、かつての自分は
アウトプットはめんどくさいから他の方法ないかな?
と楽な方法を探すことばかりをしていました。

かつての自分には伝えてあげたいのです
楽な道かはわからないけど、アウトプットが学ぶ効率をあげるには最適だよ
って。

私のように
学びたいけどアウトプットはめんどうくさい」という方は少なくないと思います。

その人たちに伝えたいこと。
まずはツイッターに本や映画の感想を書く。
一行でもいいから日記をつける。
こんなレベルからでも、アウトプットを始めてみませんか?
慣れたら愉しいですよ。

以上、インプット大全の要約でした。