ブログの目的をアウトプットの練習の場と割り切ることにしました
- 2019.08.03
- ブログ

このブログですが、実はあまり目的を考えずに始めたものでした。
最近になり、ようやくブログの目的がやっと固まりました。
それは、アウトプットの練習の場と割り切る
という方針です。
目的をアウトプットの練習とした経緯
この目的とした経緯ですが、こんな感じです。
- ブログの目的を定めていなかった
- 他の人のブログを見ていて「もっとうまく書かなくちゃ」と思った
- 自分に求めるレベルを上げた結果、ブログを書くのが苦しくなった
- できない理由を挙げるだけと気づかせてもらった
- ブログを書くのは経験と学びを発信する力を身に着けたいから。だから、まずはアウトプットをしよう
1つずつ、理由を書いていこうと思います。
1.ブログの目的を定めていなかった理由
理由は、始めたきっかけが2019年6月16日に行われた「ウェブ解析士会議2019」で自分のブログをもつべき!という話が出たから。それだけです。
そんなわけで「特に使い道を考えてないけど、まずははじめよう!」だったんですよね。
2.他の人のブログを見ていて「もっとうまく書かなくちゃ」と思った
最初のうちは自由に書いていたのですが、他の方の記事を見たり、ブログを書く事で欲が生まれてしまったんですよね。
「本の読んだ内容をアウトプットをわかりやすく図解したい!」
「本からの吸収もぱっとやりたい!人の役に立つブログを書こう!」
そんな想いがうまれたのは「ウェブ解析士会議2019」で見た凄い人たちを見てです。
- ウェブ解析士会議2019を聞きながらすぐに記事を作成する方
- ウェブ解析士会議2019を聞きながらノートに絵をいれながら綺麗に整理する方
- ウェブ解析士会議2019に関係なく、ツイートをしたら大体バズる方
そんな憧れるレベルでの「質の高い記事を短時間で作れる人がいると知った」からでした。
自分の憧れる人たちは
https://twitter.com/hashtag/wacajp
で検索する中に存在してますので、良かったら探してみてください(名前を伏せたのは直接プロフィールを貼るのも申し訳なかったので)。
3.結果、ブログを書くのが苦しくなった
自分もすごい人になろう!!そう考えてブログに向かったところ、自分への制限がいくつもできました。
- 読んだ本の内容を整理して、わかりやすくまとめる。
- わかりやすく図解する事で、ぱっとわかるようになる
- 人が興味をもってくれる内容を書く
- このブログの目的をしっかりと定めないといけない
自分で自分のハードルを上げて、とべないハードルにしていたのです。
その結果「ブログを更新できない」という事に陥っていました
4.できない理由を挙げていただけと気づかせてもらった
本日からハードルをさげる事にしたのですが、これもきっかけが2つあります。
1つは「最近ブログを書けないのはなぜ?」と悩んでいた事。
もう1つはある人に「自分で自分を責めてる事」に気づかせてもらったからです。
昨日、最近知り合った方とお茶をしまして、私は自分で自分に制限をかけているなと気づかせてもらったのです。
どう制限をかけていたか?
話自体はざっくり2時間。自分の今に至る経緯。将来の話をしたり、向こうの方の人生の話や、食品や化粧品、おすすめの本の話など、色々させてもらいました。
話してくうちに「自分ができない理由づくりをしているな」という事に気づかせてくれました。
その人の言ってた言葉にこんな事がありました。
「君は怠け者な自分を責めているが、誰だって自分の中にはまじめな自分、怠け者の自分、欲深い自分、優しい自分。色んな自分がいるんだ。
だからそういう自分を受け入れて、自分と相談して共存してみると良いよ。
そうしたら楽しくなるよ、モチベーションもあるんだからもったいない気がする。
それと、後は何でもやりたい事はやってみたら良いよ。楽しい事をやろう」
その話を聞いてた頃にはビールを1杯。サングリアを2杯。判断能力はだいぶやられていたと思います。昨日は酔っぱらって眠かったので寝ました。
5.ブログを書くのは経験と学びを発信する力を身に着けたいから。だから、まずはアウトプットをしよう
朝起きて頭がすっきりした状態で、習慣にしている昨日の振り返りを行ったところ、ふと気づいたのです。
「ブログをもっとシンプルに考えた方がいいのでは?」
うまくやろう、絵を入れよう。本で吸収したことをすぐまとめて書こうなど、色んな想いをもってやるから難しくなってたわけですよね。
目的を自分のやれることにした
そんなわけで、自分の続けれるように「経験と学びを発信する力を身に着けたいから。だから、ブログはアウトプットの練習の場と割り切ろう!」と決めたという話でした。この内容が何か、思い当たる節のある人の気づきになれば良いと思っています。
- 前の記事
心と身体の健康は幸せのパラメーター? 2019.07.23
- 次の記事
読書「何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだ」について 2019.08.07